6/29(金)に「士業で笑いがとまらないタッグセミナー」を開催して、大谷先生と長江先生にホームページブランディング(我々が言うのも何ですが2年前の思想は捨てて下さい)というお話をいただく予定ですがそれに合わせて私が今まで体験したホームページ営業の心得をまとめたいと思います。
これは実際に私が100ぐらいの事務所を見てきて本当の実感をまとめていきたいと思います。
ホームページにはコーポレートサイトと言われるものと情報提供型の専門サイトといわれるものがあります。
検索エンジンに受けがよくて仕事の受注に繋がるのは情報提供型の専門サイトのほうです。
コーポレートサイトはきれいで分かり易い目次とお考え下さい。コーポレートサイトは異なったステークホルダーに価値提供と情報の提供をしていく役割を担っています。
コーポレートサイトから別ドメインの各専門サイトに別れていくのが成功の法則ということになります。
このコラムでホームページのブランディングと営業のお話をしてきましたが、最後にブランディングにおいて重要な役割を担うコーポレートサイトが価値提供と情報の提供をしなければいけないステークホルダーのひとつインナーについてお話いたします。
私がコンサルティングをさせていただいている事務所のいくつかで、会議に所長以下ほとんどの中心所員が参加される事務所がいくつかございます。
全員参加する場合は無駄なこともありますが、ブランディングという観点に立っていうと意味があると思います。
キーワード選定で事務所の立ち位置を探っていくと、所員の方からかなり本音が出てくる事があります。
うちの事務所は所長の○○から受注のきっかけがはじまる場合が多いとか、○○がうちの事務所の本当にアドバンテージがあるキーワードだとか、実は所長より客観的な視点があったりします。
所員と話し合ってコーポレートサイトの情報整理をしていくという共有作業は所員の方に価値の創造に加わっていただいて、価値提供の筋道を付けるインナーブランディングの意味で価値があります。
また、コーポレートサイトは常に現状の事務所の立ち位置を反映していて所員に対して価値提供と情報の提供をおこなっていかなければいけません。これは顧客や取引先、債権者といったステークホルダーに対するものと全く変わりません。
所員にページのコンテンツ追加を担当させる場合は立ち位置について共有意識を持っていただいて、ただのアクセスアップの為だけの意味のないページの増量をしないで、価値提供と情報の提供作業を心掛けさせなければなりません。
情報提供型の専門サイトでもページをやたらとページを増量するのはおすすめできません。
前回お話したように電話でどこに何が載っているか適格に説明できるようでないと無駄にアクセスは上がるが、情報整理が全く出来ていないくて受注経路の思考がはっきりしないサイトになってしまいます。
以上でこのコラムは終わります。
【心得その1】
ブランディングに成功するまでは地道に質問・要望にこたえる
【心得その2】
メールは外出先でも1時間毎に見て、仕事になりそうな内容には少し熱量をもった返事をしておく
【心得その3】
これはと思う問合せは、守備範囲内であれば必ず会いに行く
【心得その4】
事務所案内は相手に応じてカスタマイズする
【心得その5】
名刺は業務分だけ作る
【心得その6】
営業に失敗したときの継続接触(メールマガジン)
【心得その7】
一斉送信のASPサービスで送るメールマガジンの注意点
【心得その8】
プレゼンテーションツールとしてのホームページ
【心得その9】
インナーブランディング
これは実際に私が100ぐらいの事務所を見てきて本当の実感をまとめていきたいと思います。
有限会社ポーカー・フェイス代表取締役清水信宏
心得その9 インナーブランディング |
ホームページにはコーポレートサイトと言われるものと情報提供型の専門サイトといわれるものがあります。
検索エンジンに受けがよくて仕事の受注に繋がるのは情報提供型の専門サイトのほうです。
コーポレートサイトはきれいで分かり易い目次とお考え下さい。コーポレートサイトは異なったステークホルダーに価値提供と情報の提供をしていく役割を担っています。
コーポレートサイトから別ドメインの各専門サイトに別れていくのが成功の法則ということになります。
このコラムでホームページのブランディングと営業のお話をしてきましたが、最後にブランディングにおいて重要な役割を担うコーポレートサイトが価値提供と情報の提供をしなければいけないステークホルダーのひとつインナーについてお話いたします。
私がコンサルティングをさせていただいている事務所のいくつかで、会議に所長以下ほとんどの中心所員が参加される事務所がいくつかございます。
全員参加する場合は無駄なこともありますが、ブランディングという観点に立っていうと意味があると思います。
キーワード選定で事務所の立ち位置を探っていくと、所員の方からかなり本音が出てくる事があります。
うちの事務所は所長の○○から受注のきっかけがはじまる場合が多いとか、○○がうちの事務所の本当にアドバンテージがあるキーワードだとか、実は所長より客観的な視点があったりします。
所員と話し合ってコーポレートサイトの情報整理をしていくという共有作業は所員の方に価値の創造に加わっていただいて、価値提供の筋道を付けるインナーブランディングの意味で価値があります。
また、コーポレートサイトは常に現状の事務所の立ち位置を反映していて所員に対して価値提供と情報の提供をおこなっていかなければいけません。これは顧客や取引先、債権者といったステークホルダーに対するものと全く変わりません。
所員にページのコンテンツ追加を担当させる場合は立ち位置について共有意識を持っていただいて、ただのアクセスアップの為だけの意味のないページの増量をしないで、価値提供と情報の提供作業を心掛けさせなければなりません。
情報提供型の専門サイトでもページをやたらとページを増量するのはおすすめできません。
前回お話したように電話でどこに何が載っているか適格に説明できるようでないと無駄にアクセスは上がるが、情報整理が全く出来ていないくて受注経路の思考がはっきりしないサイトになってしまいます。
以上でこのコラムは終わります。
【心得その1】
ブランディングに成功するまでは地道に質問・要望にこたえる
【心得その2】
メールは外出先でも1時間毎に見て、仕事になりそうな内容には少し熱量をもった返事をしておく
【心得その3】
これはと思う問合せは、守備範囲内であれば必ず会いに行く
【心得その4】
事務所案内は相手に応じてカスタマイズする
【心得その5】
名刺は業務分だけ作る
【心得その6】
営業に失敗したときの継続接触(メールマガジン)
【心得その7】
一斉送信のASPサービスで送るメールマガジンの注意点
【心得その8】
プレゼンテーションツールとしてのホームページ
【心得その9】
インナーブランディング