Information

メールマガジン(2025年10月9日)

メールマガジンのご案内(2025年10月9日)
発行:ポーカー・フェイス

これまでも、検索順位を考えるときはMEOも含めて「検索結果全体」を面で見渡すことが大切でした。

最近は生成AIの影響で、「知りたい(KNOWクエリ)」系の検索からの流入が減ってきている傾向があり、その分、相談や問い合わせにつながる「DOクエリ」の重要性が高まっていて、MEOの役割もより注目されています。

そんな背景も踏まえて、改めてMEOについてコラムにまとめてみました。

コラム1.【ホームページ×MEO】士業事務所が地域集客するためのポイント

地域で士業事務所を探す多くの人は、まず地図や検索結果で候補を絞り、その場で電話や予約をしたいと考えています。

ホームページだけでは見つけられにくく、地図だけでは情報が不足し不安が残るため、ホームページ(HP)とGoogleビジネスプロフィール(MEO)の両方を整備することが非常に効果的です。

この記事では、すぐに実践できるMEO対策と、ホームページ(HP)で押さえるべきポイントを分かりやすく解説します。

▼ 記事はこちら
https://www.pokerface.co.jp/recommend/post_227.html

コラム2. デザインと認知科学:士業ホームページで「効果的」なのはどんなデザイン?

デザインと認知科学は、実は密接な関係にあります。特にウェブサイトにおいては、ユーザーがわずかな時間でサイトの第一印象を形成し、その後の行動に影響を与えるため、この関係性を理解することが極めて重要です。単に「おしゃれ」や「かっこいい」を追求するだけでなく、人間の認知特性に基づいたデザインこそが、士業のホームページにおいては成果に繋がる鍵となります。

▼ 記事はこちら
https://www.pokerface.co.jp/recommend/post_226.html

コラム3. 士業事務所のホームページ制作における「音声検索への対応」とは?

近年、スマートフォンの音声アシスタント(Siri、Googleアシスタントなど)やスマートスピーカー(Google Home、Amazon Echoなど)の普及により、音声を使った情報検索が急速に増加しています。特に、手を離せない状況(運転中、料理中など)や、文字入力が苦手な層にとって、音声検索は非常に便利な手段となっています。

士業事務所のホームページも、この音声検索のトレンドに対応することで、新たな顧客獲得の機会を広げることができます。

▼ 記事はこちら
https://www.pokerface.co.jp/recommend/post_225.html

オウンドメディア更新情報(注目記事)

みんなの顧問・相続

【おすすめ記事1】 相続開始で知っておきたい【相続開始日・起算点はいつなのか】について弁護士が解説-

相続開始日の基本から、起算点となるタイミング、注意すべき例外的なケース、そして早期に専門家へ相談するメリットまで、解説。

https://www.minnano-komon.com/souzoku/inheritance_start_date/

【おすすめ記事2】遺産分割協議に応じない相続人への対応策:スムーズな解決を目指すためのガイド

協議が進まないときに確認すべきポイント、話し合いを前進させるための工夫、そして最終的に法的手続きを検討すべき場面について解説。

https://www.minnano-komon.com/souzoku/isan-bunkatsu-kyogi-taiou/

みんなの顧問

【おすすめ記事】 事業再生とは?もしもの時に顧問弁護士が付いているメリットについて解説

企業の万が一の事態に備えるための「事業再生」について、その基本的な知識から、実際に会社が危機に瀕した際に顧問弁護士が付いていることの重要性までについて解説。

https://www.minnano-komon.com/post-3850/

★「みんなの顧問」、「みんなの顧問・相続」にお気に入りの記事をクリップできる新機能が追加されました。是非ご利用ください。

登録専門家の皆様へ

「みんなの顧問」「みんなの顧問・相続」にご登録の専門家の方で、情報変更やカテゴリー追加をご希望の方は、随時ご連絡ください。

▼ 最新カテゴリー(一部抜粋)

  • 遺言作成
  • 家族信託
  • 成年後見
  • 相続税申告
  • 遺産分割協議書
  • 不動産名義変更
  • 相続放棄
  • 調停・審判・裁判
  • 資産家の資産継承
  • おひとりさま相続

など

お問い合わせ

▼ カスタマーサポート
support@pokerface.co.jp

▼ メールフォーム
https://www.pokerface.co.jp/mailform/conference.html

column_20250808.jpg

日本にある会社の99.7%は中小企業と言われており、家族経営の企業も少なくありません。人口減少が進む今、会社経営者層の高齢化も進んでおり、会社の廃業・解散も増加傾向にあります。

業績が好調な会社なら「事業承継」も選択肢の1つですが、後継者不足に悩まされた結果、黒字廃業を決断するケースも多くなっています。そこで、本記事では会社の休廃業・解散について、黒字廃業や高齢代表者の現状にも触れながら詳しく解説します。

みんなの顧問(当社運営外部サイト)を参照ください。

schedule_image.jpg

相続手続きは、人生の中でもそう何度も経験することではありません。
多くの方にとって、相続は突然の出来事です。そのため、親族の誰かが亡くなったとき「相続はいつから始まるのか?」「手続きの期限はいつから数えるのか?」といった基本的な疑問を持つ方が少なくありません。
実は、相続には「開始日」と呼ばれる明確な起点があり、そこから数えて各種手続きに関する期限が動き出します。しかし、その「相続開始日」は、亡くなり方や確認方法によって微妙に異なることもあります。
そこで、今回は、相続開始日の基本から、起算点となるタイミング、注意すべき例外的なケース、そして早期に専門家へ相談するメリットまで、詳しく解説します。

みんなの顧問・相続(当社運営外部サイト)を参照ください。

estate_sorting.jpg

ご家族が亡くなられた時、ご遺族には深い悲しみと同時に、さまざまな相続手続きや故人ゆかりの物を整理する作業がのしかかります。その中でも「遺品整理」は、大切な思い出を整理し、保管していくための大切な作業です。しかし、遠方の親族が亡くなった際や、遺品数が多い場合は労力がかかります。

そこで、本記事では、遺品整理について業者へ依頼するメリットや遺産整理との違いについてわかりやすく解説します。ぜひご一読ください。


みんなの顧問・相続(当社運営外部サイト)を参照ください。

yagou.jpg

個人で飲食店やサービス業、フリーランスとして活躍していた方が亡くなった場合、その相続手続きには"事業特有"の対応が求められます。

たとえば、屋号の扱いや事業資産・負債の整理、青色申告の対応など、通常の相続とは異なる注意点が数多く存在します。

この記事では、個人事業主・自営業者が亡くなった際に生じる相続手続きについて、事業の「継続」「廃止」それぞれのパターンに応じて必要な手続きをわかりやすく解説します。


みんなの顧問・相続(当社運営外部サイト)を参照ください。

士業のホームページ制作・管理サービスの無料相談予約受付中!

当社では、電話相談・オンライン面談(Zoom・GoogleMeet)の無料相談を実施しています。
直接会わずにお打ち合わせが可能です。お気軽にお問合せください。

士業のお客様専用ダイヤル 平日9:50〜18:50

0120-122-177

menu

ホームページ制作の
無料相談予約受付中!

無料相談・見積もり依頼はこちらから。お気軽にお問合せください。
士業のお客様専用ダイヤル
平日9:50〜18:50
0120-122-177