
個人事業主や会社経営の方にとって、確定申告や決算だけではなく、資金調達や節税などさまざまな場面で専門家の力は必要となるでしょう。しかし、税理士を探す際には、どのように探すべきか悩まれている方が少なくありません。
また、長年付き合いがあった税理士の高齢化などをきっかけに税理士の変更を検討されるケースも少なくありません。そこで、本記事では「自分に合った税理士を見つける方法」について紹介します。
ホームページで情報を見る際のポイント、新規依頼・契約変更時のタイミングについてもあわせて紹介しますので、ぜひご一読ください。
税理士を探す6つの方法とは
税理士を探す方法としては、以下の6つの方法が考えられます。この章で探し方やメリット・デメリットもあわせて紹介しますので、ぜひご一読ください。
1.税理士紹介サイトを利用する
税理士紹介サイトとは、地域や依頼したい内容に合わせて税理士を検索できるサイトです。いわゆる「ポータルサイト」であり、気になる税理士を見つけたら紹介ページから、電話やメールなどで連絡することも可能です。基本的にサイト利用料は無料です。
-
メリット
- 多数の税理士の中から、ご自身のニーズにあった税理士を効率的に探せる
- 他事務所と比較しながら探すことが可能
-
デメリット
- 掲載税理士以外から探そうとすると、別の検索が必要
- ポータルサイトによって提携している税理士の得意分野が異なる(例・相続特化サイトなど)
ポータルサイトでは効率的に税理士を比較しながら検索できるものの、地域によっては登録者数が少なく、検索できない場合もあります。
2.知人や友人などから紹介を受ける
個人的なつながりがある知人・友人、経営者仲間や取引先から税理士を紹介してもらうこともおすすめです。
-
メリット
- 実際に利用している人の生の声を聞けるため、信頼性が高い
- 紹介を通じて人柄や得意分野などを事前に把握しやすい
-
デメリット
- 紹介された税理士が必ずしもご自身のニーズにあうとは限らない
- 断りにくいと感じる場合がある
近しいつながりの人からの紹介は安心感があるものの、求めるニーズと一致していないリスクがあります。
3.税理士会の無料相談を利用する
各地域の税理士会では、一般・法人向けに無料相談会を実施している場合があります。こうした機会を活用して、税理士を探してみることもおすすめです。ただし、対象となる法人は創業後間もない法人や小規模に限られていることが多いためご注意ください。
-
メリット
- 面識がなくても税理士に無料で相談ができる
- 相談を通じて税理士の人柄や対応を見極めることができる
-
デメリット
- 相談できる時間が限られている
- その場で契約まで進むわけではない
なお、各地域にある税理士会では紹介制度を導入しています。紹介は無料で、会社から近い税理士や相談したい内容に適した税理士を紹介してもらえます。(税理士と契約する場合は費用が発生します)
例として、東京地方税理士会 横浜南支部では以下の紹介制度を導入しています。詳しくは以下リンクからご確認ください。
参考URL 東京地方税理士会 横浜南支部 税理士紹介制度
4.商工会議所・商工会・法人会から紹介を受ける
地域の中小企業を支援する商工会議所や商工会、経営者による非営利団体の法人会でも、税理士の紹介を行っています。地域に根差した税理士を紹介してもらえることが多く、安心感があるでしょう。法人向けの無料税務相談を実施していることも多く、直接相談をして相性を確認してみることもおすすめです。
-
メリット
- 地域に根差した安心感のある税理士と出会える
- 経営者団体を経由することで他の経営者との交流が深まることもある
-
デメリット
- 紹介できる税理士の数が限られている場合がある。
- 税理士の専門分野を深く掘り下げて確認する必要がある
5.金融機関からの紹介
税理士の新規契約・契約変更時は融資を受けている金融機関から税理士を紹介してもらうこともあります。
-
メリット
- 金融機関との連携がスムーズに進む可能性が高い
- 金融機関が信頼している税理士であるため、安心感がある
-
デメリット
- 紹介された税理士が、ご自身の業種や事業規模に適しているとは限らない
- 選択肢が限られる場合がある
6.ホームページを確認する
「税理士 〇〇(地域名)」や「〇〇(業種) 税理士」といったキーワードでインターネット検索を行うと、税理士や税理士法人のホームページが見つかります。この方法は直接税理士のホームページを確認する方法です。ホームページに掲載されていれば、メールで問い合わせもできます。
-
メリット
- 時間や場所を選ばずに多くの税理士の情報を得られる
- 税理士の専門分野、料金体系や実績などがすぐにわかる
-
デメリット
- 検索上位は広告が掲載されやすく、希望に沿った税理士ではない場合もある
- 他事務所との比較はしにくい
日本国内における税理士数の現状とは
税理士を探す上で、現在日本国内にどのぐらいの税理士がいるのか、また他の士業と比較してどうなのかを知っておくことも参考になります。そこで、この章では
日本国内の税理士・税理士法人数
日本税理士会連合会が公表している「税理士登録者数」によると、「税理士登録者・税理士法人届出数(令和7年5月末日現在)」によると、税理士登録者数は81,493人です。
また、税理士法人届出数は主たる事務所が5,158件、従たる事務所が2,960件となっています。各会の会員数は以下です。
会名 | 登録者数 | 税理士法人届出数 (主たる事務所) |
税理士法人届出数 (従たる事務所) |
---|---|---|---|
東京 | 24,444 | 1,537 | 604 |
東京地方 | 5,102 | 264 | 198 |
千葉県 | 2,569 | 138 | 119 |
関東信越 | 7,665 | 500 | 344 |
近畿 | 15,426 | 894 | 471 |
北海道 | 1,865 | 165 | 121 |
東北 | 2,512 | 177 | 132 |
名古屋 | 4,832 | 351 | 193 |
東海 | 4,304 | 302 | 176 |
北陸 | 1,480 | 124 | 76 |
中国 | 3,244 | 192 | 141 |
四国 | 1,658 | 108 | 58 |
九州北部 | 3,577 | 222 | 188 |
南九州 | 2,301 | 143 | 94 |
沖縄 | 514 | 41 | 45 |
計 | 81,493 | 5,158 | 2,960 |
税理士数と弁護士の比較
では、税理士と同じ士業の中で、弁護士の数は現在どのようになっているでしょうか。弁護士数は2024年3月31日発表の弁護士白書によると45,808人です。つまり、税理士が弁護士よりも約1.78倍多くなっています。
弁護士数も近年は増加傾向にありますが、税理士とは異なり都市部に集中している傾向が見られます。
参考URL 日本弁護士連合会 弁護士白書2024年版 第1章弁護士人口
ホームページを作成している税理士を調べる時のポイント
インターネットで税理士を探す際、その税理士のホームページは大切な情報源となります。実際に税理士のホームページを使って調べる際には、以下のポイントに注目して確認しましょう。
1.専門分野・得意分野
税理士にはそれぞれ得意な専門分野や特徴があります。多くの税理士がアピールしている専門性などは以下です。
- 法人税務に強い(中小企業、ベンチャー企業、個人事業主など)
- 相続税・贈与税に強い
- 国際税務に対応している
- 医療法人、建設業、IT企業など特定の業種に特化している
- 税務調査対応に長けている
- 創業支援・資金調達支援に力を入れている
こうした特徴を踏まえた解決実績なども読み、ご自身が求めているニーズにあった税理士をピックアップしましょう。
2.料金体系
税理士報酬は、事務所によって異なります。顧問料や決算料、確定申告料など、どのような費用が発生するのか明確に提示しているか確認しましょう。
- 料金表が明確に記載されているか
- 追加費用が発生する場合の条件はどうか
- 月額顧問料に含まれるサービス内容はどこまでか
料金が目安となっている場合は、具体的な見積もりを依頼することをおすすめです。
自分に合った税理士を見つけるための3つのヒント
多くの税理士の中から、ベストパートナーを見つけるためには3つのヒントがあります。
詳しくは以下のとおりです。
1.複数の税理士に相談する
まずは「1人の税理士や税理士法人に絞らず、複数の税理士と面談する」ことがおすすめです。会社や事業の方針、財務上の懸念事項などを伝えた上で複数の税理士と直接話すと、それぞれの税理士の人柄や専門性が見えるようになります。
また、見積もりも取得し、料金を比較することも大切です。安すぎる場合は顧問の役割は求めにくいため慎重に判断しましょう。
2.依頼内容・現在の不満を明確に伝える
税理士選びを進める際には依頼内容を整理して伝えることが大切です。また、既存契約から見直しを希望される場合は、現在の契約における不満や、新たに求めない依頼内容も整理しておきましょう。
例えば、既存契約では節税のアドバイスが受けられなかった場合、節税対策について問い合わせることがおすすめです。
3.相性やレスポンス方法も確認
大切なお金に関するアドバイザーとして契約する以上、税理士選びの際には相性やレスポンス方法も確認されることがおすすめです。特に多忙な企業や個人事業主の場合、オンラインツールやLINEは導入しているかなど、レスポンス方法についても確認しておきましょう。
まとめ
本記事では、自分に合った税理士の選び方について、ホームページを見る際のポイントも交えながら詳しく解説しました。
税理士は事業や財産を守る際に欠かせない大切なパートナーです。今回ご紹介したさまざまな探し方や、税理士のホームページを見る際のポイント、そして自分に合った税理士を見つけるためのヒントを参考に、ぜひ最適な税理士を見つけてください。