司法書士の相続サイト
----司法書士事務所開業時のホームページ2----
司法書士の相続ホームページについて考えてみます
司法書士のテーマサイトで最もポピュラーなものが相続のホームページです。
士業事務所の集客サイトは原則個人を相手にしたものになりますが、司法書士の業務の中では相続と債務整理が最もアクセス数の多い分野となります。
中でも相続は相続税の改正や高齢化社会の進行で、今後もアクセス数が増加する可能性の高いテーマと言えます。
ワンストップで相続サイトを運営するのか
相続は複数の専門家が関わるので何らかの方法で他の専門家との連携が求められますが、ホームページ上でワンストップを売りにして相談しやすさを出すという手法があります。
司法書士事務所単体業務のみの相談を受け付ける場合でも税理士等専門家を紹介できますという最低限の表示は不可欠だと思います。
なぜワンストップの相続サイトが人気なのか
一般の方が相続について相談先を考えた時に、誰に相談したらよいか判断できません。
何らかの専門家に相談してあとはたらい回しにされるのではないかと考えたり、相続税の申告があるのかないのか分からないのに税理士に相談してよいのかと思ったりするそうです。
ワンストップで何でも相談してくださいという立ち位置の相続テーマサイトであれば最初の入口としては極めて敷居が低くなります。
また、登記業務はどんな相続でも必要となりますので様々な専門家と提携して運営するワンストップ型の相続テーマサイトの運営者としては司法書士が一番向いています。
当社の経験上、司法書士の方が労力を割いてホームページを運営して、税理士、弁護士、不動産会社の方との連携を行うというかたちのものが他の専門家主導で運営するホームページよりも長続きします。
窓口ですので楽はできませんがこのような連携がうまくいけば税理士や弁護士から登記の案件を紹介してもらう事も可能になってきます。
司法書士業務のみの相続サイトについて
ワンスストップ型の相続サイトが人気ですが、司法書士業務単体のホームページというのも当然考えられます。
司法書士業務単体での相続サイトで集客するためにはキラーコンテンツと言われる集客の切り口になる商品が必要になってきます。
遺言書作成など「○○をしたい」というタイミングで単体業務を受任して、その後の業務依頼につながるようなものです。
また、司法書士業務単体で相続サイトを運営する場合でも税理士や弁護士など他の専門家を紹介できるようなネットワークを構築していて、ホームページには明確に表記することが必要です。
地域やコミュニティの相続問題を解決するネットワークであれば、他の専門家からの紹介も増えてくるはずです。
また、複数の専門家が集まるセミナーなどは積極的に開催してホームページに案内する事も重要です。
レスポンシブwebデザインの検討
1つのホームページをPCやスマホの機種ごとに表示を自動的に変える仕組みにレスポンシブwebデザインと呼ばれるものがあります。
以前からGoogleが強く推奨し、今では一般的になってきています。
まだスマホ対応をされていないホームページに関してましては必須の対応ですのでご検討いただければと思います。
新規でホームページを制作する場合は立ち上げ時から対応するのが一般的となっています。
上記に関連する当社商品のご説明
士業ホームページ作成コンサル型プラン(WordPress)の詳細と費用
特徴
- レスポンシブデザインに対応
- 制作時に様々なアドバイスを受けて作成する事ができます
- 公開後はホームページの知識がなくてもご自分で編集が可能です
- Wordpress保守管理サポートで更新やバックアップなどの難しいシステム管理はお任せ(別途費用)
- デザイン性のあるページなどの追加が必要になった場合は簡単なものからスポットで依頼が可能です