今年はGoogleでペンギン&パンダアップデートという大きな変更がありました。
サイトを多数運営している場合などSEO対策に関連してgoogleに感知させたくない類似ページの扱いに困ることがあります。
中途半端な変更をしてページを稼ぐよりnofollowで対処したほうがよい場合があるので当社では下記の方法でご自分が簡単にnofollowの設定を
できるようにしてます。
サイトを多数運営している場合などSEO対策に関連してgoogleに感知させたくない類似ページの扱いに困ることがあります。
中途半端な変更をしてページを稼ぐよりnofollowで対処したほうがよい場合があるので当社では下記の方法でご自分が簡単にnofollowの設定を
できるようにしてます。
Movable Type(ムーバブル・タイプ、MT)などのテンプレートを使用するCMS(自分で更新できるホームページシステム)では
フェイスブック ソーシャルプラグイン設置がスムーズです。
例えば下記のようなかんじです。最近よく見かけるかと思います。
士業事務所のホームページの場合全ページについてるとやり過ぎ感がありますので、コラム(ブログ)などのページに設置しておくとよいです。
最初に設定しておくと自分でページを増やしても自動的にページ下に付きます。
それは、士業の方自身が商品だからです。
会ったことのない方に依頼をするので、重大な選択判断とされてしまいます。
ネガティブな印象をもたれないように最大の努力をしてみましょう。
ということで、私と20年来付き合いのあるプロカメラマンの宮原さんと当社の青田で写真の撮り比べをしてみました。後でメルマガでも流しますので、この機会に重要度を再認識してみてください。
モデルは当社の島田です。
当社青田撮影 プロのカメラマン撮影
![]() |
|
|
当社ではお客様の費用的な負担を抑えるためにプロのカメラマンを直接ご紹介しております。
首都圏4万(税別)
通常撮影するのは以下です。
・資格者の個人写真
・応接
・ビル外観
・事務所内
わたしなんかでもそうですが見慣れたサイトの場合、スマートフォンでもPCサイトのまんまで見たい場合がありますので、今のところ当社で制作するスマートフォンサイトへの誘導は、スマートフォンユーザがPCサイトにアクセスした場合ヘッダにスマートフォンサイトへのリンクを出すようにしてます。